IUK NEWS

2025.07.04

就職

第2回習慣を作る研修会が開催されました

資格教育センター主催で行われている「習慣を作る研修会」では、学生が日々の小さな目標を定め、仲間と支え合いながら継続させることに挑戦しています。
6月20日にはその第2回が開催されました。
第2回では、第1回目で決めた習慣化したい目標をどれくらい取り組むことができたか、報告し合いました。
毎日続かなかった学生もいましたが、今までは全くしてこなかった目標が、数日間は取り組むことができていました。
これは、研修会に参加した仲間で、「これを頑張ります!」と宣言したことや、毎日、グループLINEで「達成できました!」と報告し、仲間から称賛されていたことが影響したと考えられます。
とはいえ、毎日継続することの難しさも実感していました。
そこで、第2回目では毎日取り掛かることができるまで、目標の難易度を下げました。
実は、私たちは目標を設定しようとすると、自分を過大評価してしまい高い目標にしてしまいます。
最初の数日間はできますが、継続させようとすると自分のキャパシティを超えてしまい、断念してしまうのです。
例えば、ある学生は、最初は「お皿洗いをする」という目標を立てていましたが、毎日の継続が難しくなり、「まずは1枚だけ洗う」として、より実行しやすい目標に修正しました。
興味深いことに、「1枚だけでも」と洗い始めると、行動が続いて、結局、全て洗うことがあります。
もちろん、1枚だけでも目標達成です。
そして、習慣化してきたら、目標を段階的に上げていきます。
参加した学生のコメントでは、
「今まで目標を達成できなかった要因を丁寧に解説していて、分かりやすかった。」
「皆さんと具体的な目標を立てられて良かったです。」
「目標の設定に迷いがあったため、明確で取り組みやすい目標ができてよかったです。一週間頑張ります。」
とありました。
現在、学生たちは難易度を下げた新しい目標に取り組み、まずは習慣化させることを目指しています。
ぜひ、応援をお願いいたします。